2012.10.27 18:43|野菜セット|
オンラインショップの野菜セット10/29~お届け分の内容です。

※写真をクリックしていただくと、大きくはっきり見ることができます。
近頃はめっきり寒くなりましたね!
今年の冬は、昨年の寒さに比べると極端に寒くなることは少ないそうですが、どうなんでしょうかね!?
冬が楽しみな方、また、冬が苦痛で今すぐにでも南国に非難したい方などいろいろな方がいるでしょうが。。。
ちなみに私は後者なのですが...
寒がりで冷え性の私が、今年こそはちょっと取り組んでみようと思っていることがあります。
それは、「冷えにくい体づくり」です。
難しいことは何もありません!
ただ、「日々の食生活で体を冷やす食べ物を控える」だけです。
気づいていないだけで、体を冷やす食べ物ってたくさんあるんですよ!
■トマト、レタス、キュウリ、ほうれん草などの夏に収穫される野菜
→→→ 熱を通すと陽性に近づくので、生で食べるのは避け火を通すようにすればいいでしょう。
■マンゴー、バナナ、レモン、パイナップルなどの南の国や夏に収穫される果物
→→→ ビタミン補給だからといって大量に摂ると冷え性の原因になりますので、冬は控えめに。
■コーヒー
→→→ コーヒーも南の国のもの。
■緑茶
→→→ 緑茶は発酵しておらず体を冷やすので、たくさん飲んだり、寝る前に飲むのは控えましょう。
■ビール、ウイスキー
→→→ 飲んだときは体が温まるかもしれませんが、しばらくすると体を冷やします。
■白砂糖、白パン、化学調味料
→→→ 精白された食品は体を冷やすといわれています。
ざっとこんな感じですが、これらは食べてはいけないというわけではありません。
冷え性の人は量を控えめにするといいと思いますよ。
では逆に、体を温める食べ物は...
■かぼちゃ、にんじん、ごぼう、たまねぎ、りんご、ぶどうなどの根菜類、赤や黒などの暖色の野菜や果物
→→→ 水分の多いものは体を冷やしますので、冬には寒い地方や時期に収穫される野菜を摂りましょう。
■紅茶、中国茶、ほうじ茶
→→→ お茶は発酵させたほうが体を温めますが、見分けは色で、茶色のものは発酵していると考えてよいでしょう。
■赤ワイン、日本酒
→→→ 量は質を変えてしまいますので、飲みすぎると結果的に体を冷やしてしまいます。
■黒砂糖、全粒粉パン、玄米
→→→ 未精白のものがより陽性です。ビタミンやミネラルも豊富ですので、栄養バランスもいいでしょう。
■生姜、香辛料
→→→ 生姜は冷え性の人にはとってもおすすめです。 料理に使うのはもちろん、お湯で割って飲んだり紅茶に入れたりして飲んで摂取するといいでしょう。
こんな感じで、ほんの一部ですがおなじみのものばかりですね!
注意していただきたいのですが、体を温めるからといってそればかり食べないことです。
何でも「バランス」が大切です!
今年は「冷えにくい体づくり」で、寒い冬を乗り切りましょう!
では長くなりましたが...
今週もたくさんのご注文お待ちしております。
ご注文はこちらからどうぞ。

※写真をクリックしていただくと、大きくはっきり見ることができます。
近頃はめっきり寒くなりましたね!
今年の冬は、昨年の寒さに比べると極端に寒くなることは少ないそうですが、どうなんでしょうかね!?
冬が楽しみな方、また、冬が苦痛で今すぐにでも南国に非難したい方などいろいろな方がいるでしょうが。。。
ちなみに私は後者なのですが...
寒がりで冷え性の私が、今年こそはちょっと取り組んでみようと思っていることがあります。
それは、「冷えにくい体づくり」です。
難しいことは何もありません!
ただ、「日々の食生活で体を冷やす食べ物を控える」だけです。
気づいていないだけで、体を冷やす食べ物ってたくさんあるんですよ!
■トマト、レタス、キュウリ、ほうれん草などの夏に収穫される野菜
→→→ 熱を通すと陽性に近づくので、生で食べるのは避け火を通すようにすればいいでしょう。
■マンゴー、バナナ、レモン、パイナップルなどの南の国や夏に収穫される果物
→→→ ビタミン補給だからといって大量に摂ると冷え性の原因になりますので、冬は控えめに。
■コーヒー
→→→ コーヒーも南の国のもの。
■緑茶
→→→ 緑茶は発酵しておらず体を冷やすので、たくさん飲んだり、寝る前に飲むのは控えましょう。
■ビール、ウイスキー
→→→ 飲んだときは体が温まるかもしれませんが、しばらくすると体を冷やします。
■白砂糖、白パン、化学調味料
→→→ 精白された食品は体を冷やすといわれています。
ざっとこんな感じですが、これらは食べてはいけないというわけではありません。
冷え性の人は量を控えめにするといいと思いますよ。
では逆に、体を温める食べ物は...
■かぼちゃ、にんじん、ごぼう、たまねぎ、りんご、ぶどうなどの根菜類、赤や黒などの暖色の野菜や果物
→→→ 水分の多いものは体を冷やしますので、冬には寒い地方や時期に収穫される野菜を摂りましょう。
■紅茶、中国茶、ほうじ茶
→→→ お茶は発酵させたほうが体を温めますが、見分けは色で、茶色のものは発酵していると考えてよいでしょう。
■赤ワイン、日本酒
→→→ 量は質を変えてしまいますので、飲みすぎると結果的に体を冷やしてしまいます。
■黒砂糖、全粒粉パン、玄米
→→→ 未精白のものがより陽性です。ビタミンやミネラルも豊富ですので、栄養バランスもいいでしょう。
■生姜、香辛料
→→→ 生姜は冷え性の人にはとってもおすすめです。 料理に使うのはもちろん、お湯で割って飲んだり紅茶に入れたりして飲んで摂取するといいでしょう。
こんな感じで、ほんの一部ですがおなじみのものばかりですね!
注意していただきたいのですが、体を温めるからといってそればかり食べないことです。
何でも「バランス」が大切です!
今年は「冷えにくい体づくり」で、寒い冬を乗り切りましょう!
では長くなりましたが...
今週もたくさんのご注文お待ちしております。
ご注文はこちらからどうぞ。
スポンサーサイト