fc2ブログ
2012.07.26 15:04|レシピ
暑い夏は食欲も落ち、栄養も偏りがちになりますよね。。。


夏は、野菜の種類も豊富で、おいしい野菜がたくさん出回ります。


そこで、いつもよりちょっと多めに野菜を摂って、栄養補給をしましょう!




今日は、夏野菜の王様「モロヘイヤ」について少しご紹介しますね。


「モロヘイヤ 」というのは、アラビア語で「王様の野菜」という意味になります。


「どんな薬を飲んでも治らない重病の王様がモロヘイヤのスープを飲んで治った」とか、「王族以外には食用が禁じられていた」などの古代エジプトの話に由来しているようです。


そんなモロヘイヤは栄養価も王様級で、夏バテ改善に役立つ栄養素や成分をたくさん補給してくれます。


青菜には珍しいネバネバ成分ムチンが多く含まれており、茹でたり刻むと、ネバネバが出てきます。


このムチンは、糖質とタンパク質からできた多糖質で、タンパク質の消化を促し、また消化器の粘膜を保護して消化不良や食欲不振を防ぎ、夏バテで疲れた胃のトラブルを予防します。


水分を吸収し胃や腸管を刺激することで、便秘改善などを促し、コレステロールや血糖値の上昇を抑える働きがあると言われています。


そんな「モロヘイヤ」も今ではポピュラーな野菜のひとつになり、どこのお店でも簡単に手に入るようになりました。


ぜひ、「モロヘイヤ」を食べて、暑い夏を乗り切りましょう!




今日は、夏野菜のイチオシ「モロヘイヤ」を使った、簡単レシピをご紹介しますね。


■「モロヘイヤとささみのポン酢あえ」

材料(2人分):

・ささみ 3本
・モロヘイヤ 20枚くらい
・ポン酢 大さじ3
・塩 少々
・酒 大さじ1


作り方:

①ささみの筋を切って塩をまぶし、酒でもんでおく。モロヘイヤの葉を取り分け、洗って軽くゆでる。

②ささみを弱火で3分くらいゆでる。ゆっくり冷まして食べやすい大きさに裂く。

③①のモロヘイヤをネバネバになるまで包丁で細かくする。

④②と③とポン酢を合わせてよく混ぜればでき上がり。

RIMG1699_convert_20120726150103.jpg


呆れるほど作るのは簡単で、でも栄養価は抜群!!


早速今晩のメニューに入れてみてはいかが~。



スポンサーサイト



2012.05.19 21:59|レシピ
今が旬のそら豆を使って「そら豆ごはん」を作ってみましょう!


旬のそら豆とじゃこを入れた、うまみたっぷりのご飯です。


ぜひ、今晩の食卓にどうぞ...




■「そら豆ごはん」

材料(4人分):

【A】
・むきそら豆(薄皮をむく) 300g
・ちりめんじゃこ 大さじ3~4

【B】
・米 3合
・塩 小さじ2弱
・酒 大さじ1
・昆布 (15cm角) 1枚


作り方:

①米をとぐ。

②炊飯器に【B】を入れて3合分の水を注ぎ、【A】を加えて炊き上げる。

③炊き上がったら、昆布を取り出しそら豆がつぶれないように混ぜてでき上がり。

RIMG1503_convert_20120519142849.jpg


特に下ごしらえもしなくていいし、とっても簡単です。


そら豆の薄皮も面倒であれば、最悪むかなくてもいいし。。。


ただし、食べるときにちょっとモソモソ?するかもしれないですけど...


あたしは、炊き上がってから薄皮をむきました!


そのほうが、ご飯を混ぜるときそら豆が潰れなくていいかもと思って...!?


作り方はいろいろですので、ぜひ試してみてくださいね~。



2011.12.10 17:07|レシピ
「みぶな(壬生菜)」という野菜をご存知ですか?

RIMG0719_convert_20111210163209.jpg


九州ではなかなか出回っていないため、知名度に欠けてしまうのですが、京都ではメジャーなお野菜です。


京野菜の一つで、京都ではお漬物などに加工されているものをよく見かけます。




案山子倶楽部では、唯一、大分県日田市の生産者「森山登志一さん」から入荷があるのみです。




この「みぶな」、九州では本当に知名度がないため、お店でも「これどうやって食べたらいい?」ってよく聞かれます。


そこで、今回は「みぶな」のあれこれをご紹介しましょう。




「みぶな」は、京都市壬生地方で古くから栽培され、品種名もそのことに由来します。


水菜によく似ているのですが違いと言えば、大きな株となり葉に切り込みがないこと、葉が細長い卵形で欠刻がないこと、花梗が長く花弁が狭長いことが挙げられます。


また、まるばみずな(丸葉水菜)とも呼ばれ、香りと辛みがあるのが特徴です。




次に「みぶな」の調理方法ですが...。


・冬の強い味方、お鍋の水菜変わりに

・お漬物に

・ナムルや白和えなどに

・生春巻きに巻いたり、マリネにしたり

・スパゲッティーのソースや具材に

・豚肉などで巻いてフライにも


などなど、意外となんの料理にも相性が良く、使い勝手がいい葉物野菜なんですよ。




ここでは、超かんたん「みぶなのナムル」のレシピをご紹介しますね。


小鉢にもいいし、お肉、魚料理の付け合わせにも使えるナムル。


作り置きしておくと、ちょっとだけ手抜きできますよ。




■「みぶなのナムル」

材料(4人分):

・みぶな 200g
・塩 少々(湯でる分)
・【A】ごま油 小さじ1、塩 小さじ1/3、砂糖 小さじ1/2、しょうゆ 小さじ1/3、白ごま(半ずり)小さじ1+1/2、にんにく(すりおろす)小さじ1/4、白ごま(半ずり)少々


作り方:

①みぶなは塩少々を入れた熱湯で色よくゆでて冷水にさらし、5cmくらいの長さに切ってよく絞る。

②①をボウルに入れ、【A】を順に加えてよくあえる。

③器に盛り、上にごまをふる。

RIMG0721_convert_20111210170421.jpg

できあがり~。


簡単ですな。主婦の強い見方です。




さて、今夜のメニューは何になさいますか?



09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

案山子倶楽部

Author:案山子倶楽部
福岡県で野菜と人との関わり方を生み出していく活動をしています。
ここでは、案山子倶楽部の最新情報をどんどんお届けしたいと思います。

検索フォーム

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

世界時間

為替

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

最新コメント

リンク

アクセスカウンター

ランキング

FC2Blog Ranking

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ライフ
6524位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
生活デザイン
655位
アクセスランキングを見る>>

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

Shopping